2010年5月31日月曜日

それは芸人の前にバナナ

芸人の前にバナナを置くとどうするだろう?
真っ先に思い浮かぶのが、バナナの皮を床に置き、コケるであろう。そう、条件反射というか、お決まりのパターン。
昔、馬場さん率いる全日本プロレスは「王道プロレス」と呼ばれた。
グデングデンにならないプロレスは、正にプロレスが芸術であった。新日の「エッ!?終わったの?」という様な試合をしようものなら観客の冷たい視線と野次が飛ぶ。選手は痛さを抑えて観客に頭を下げる。引き上げる際の息切れしながら痛みを我慢して苦痛の声を上げながら去っていく。
多分、裏では更にキツいお灸が待っていたであろう。

そんな前置きはどーでもいい。
サッカー日本代表は、まるでお決まりの様に勝てない。
最強ではないイングランド。(まだ選手固めてないからね)ただ、現在の日本代表には相手にとって不足無し。
(使い方違うが。)




はいー、ワタクシ非国民ですのでw
God Save The Queenが合唱された瞬間、負けた気がした。ダメだよー、トラウマだよ、この国歌は。
QUEENがウェンブリーで1986年にやったライブのフレディが王冠を掲げるシーン思い出すもん。
この曲がかかると、それだけで2点入ってるもん、気持ちの中でね。
僕は実況ツィートしようとiPhoneでDECKを開いたまま観ていたさ、日本がどう爆死するか。

惜敗?光明が見えた?えっ、そう?
日本ファンの皆さん、目を覚まして下さ〜い。
先制ゴールじゃビビらないよ。闘莉王すげぇとは思ったけど、スコアも1-2と聞けば健闘かもしれんが。
日本人しか点数に絡んでないかもしれんが。
ココだよ、後半に2点入って負けるパターン。しかも2点献上してるんだよ?アホか。

いや、冷静になろう。

God Save The Queen効果だよ。
歌の歌詞見てみぃ(ってか、タイトルがマンマだよ)

サポーターとは何ぞや?
自分がピッチに立てないのだから、応援で選手に勇気を与える、相手チームを邪魔するのだよ。
フェアプレーも大切だよ、だけど、勝つ事が絶対条件なのだから。

そういう意味を全部踏まえて頑張れ日本!!








2010年5月30日日曜日

なんだ?今日のダービー。

うまきちさんのブログhttp://umakichikeiba.blogspot.com/を見ると分かるが、徹夜が出た模様。(しかも600人って。。。)

そして結果が
http://www.jra.go.jp/datafile/seiseki/g1/derby/result/derby2010.html

JRAのHPにジャンプし、動画もご覧頂けます。
去年、一昨年と競馬場に連れてって頂いた時、内田と岩田というジョッキーの強さを再確認出来ましたが、今日のレースは凄かった。

まぁ買ってないし、ただTVで観ていただけですが、この展開は予想できませんでした。
馬連で1万6千円も!!直前のダノンシャンティ取り消しからその不穏な空気が。

1着エイシンフラッシュ 

2着ローズキングダム

横山騎手のペルーサは馬群に沈んで・・・・
スポーツとはメイクドラマ・メイクミラクルですね。

ウチのアホウサギは朝から茶碗一杯のペレット、キャベツ3枚、チンゲン菜4枚、クッキー2本、リンゴ一片、パン1個を平らげ、爆睡しています。
財布に負担掛かり過ぎ!!

初めて来た日はこんなに小さかったのに。。。

2010年5月29日土曜日

皆さんはどの世代?

僕の世代はジャンプ直撃世代。
そして周囲の仲間も先輩方が多く、年齢もマチマチなので、話しが少しずつズレる。そこで、どんなマンガを読んでいたか聞き、1978年、1980年、1984年、1987年の中からCDで言う所のジャケ買いをする。

結果、僕は



1984年位だと、近所で廻し読みしていたなぁと思い出す。




当時の付録は大好きなキン肉マンシール。

それから暫くするとキン肉マンが終わってしまうが、またこれがウマイ事、1987年の辺りを開くと




ドラゴンボールがやっている。
そう、その後もジョジョやろくでなし、北斗や星矢、キャプテン翼などが続いていたが、ある時、突然マガジンにシフトチェンジ。

それにしても、この頃のジャンプは面白かった。

しかし、それ以前のものを読んでも、知っているマンガが無い。
いや、あるにはある。この4冊に共通するマンガがこち亀。そしてスロットでお世話になったリングにかけろ位。




デジタルでアニメになってから観たので凄く新鮮な感じ。単行本も面白いけど、雑誌として見るとその時代が蘇ってくるので面白いですよ!!

2010年5月28日金曜日

ケロロ軍曹の原画

とあるきっかけでケロロ軍曹の原画を手に入れました。







この作品は、デジタルでセル画を使っていないので、どうやら原画しか存在しないみたいです。

簡素化を考えてタブレットの練習をしていましたが、元はやはりアナログ。当たり前だけど、そんなにオイシイ話しなんてないんですよね。

さて、もっと勉強せねば。
あっ、アニメや漫画は書きませんよ、あくまでデザインなので。

2010年5月27日木曜日

まだ練習中。

PCのペンタブレットで仕事の効率を上げようと練習中。しかし、一向に上手く扱えない。初日の三沢は一昨日の事。そして本日はラッシャー木村を。



なんじゃこりゃ、ガッツ石松に見える。。。

なんか簡単な卑猥なボッチ(自主規制)は描けるのだが(載せたら18禁になります)


ってか、何書いとるんじゃぁぁ!!!!!!

だれか助けて下さい。ガチャックやリョウ(Holy W.A.R.参照して下さい)が、下手過ぎる!!

自分の作ったりキャラクターが描けないなんてぇ。
もっと練習しよ!!

2010年5月26日水曜日

明るく楽しく(追悼・ラッシャー木村)





巨星堕つ。

書かなければと思いながらも逃げていた。
またしてもノアから。。。
ラッシャー木村が死んだ。

僕は全日時代から観てきた。激しく「オイ馬場!!」とマイクを持っていたのが「アニキィ〜!!」となり、明るく楽しくの部分を支えていた。

馬場さんの死後も渕や永源、泉田、菊地などに投げ掛ける言葉「渕、そろそろ結婚した方が」。
そして会場の観客に挨拶。

あの頃のカードって、よく出来てたよなぁ。
最初は若手中心の将来を予想する試合。(明るく)そしてファミリー軍団と悪役軍団の(楽しく)プロレス。ここは相撲で言う初っ切りと同じ。プロレスとはと教えてくれた。そして休憩明けに中堅と外国人選手の抗争。シリーズ、いや、その先まで引っ張る将来のある試合。初めて観戦した人は、この辺から悲鳴が。
そして四天王プロレス。もう、何時終わるか分からない、重く長いプロレス。(激しい)担架、救急車が常につきものだった。三冠奪取しても喋れない位の激戦。

それが今はなんだよ、欠場選手がお台場で女のコとチャラチャラ、かと思えば、怪我をしても休めない選手層の薄さ。

それから親からの教育上良く無いという苦情。
馬鹿だろ。観てから言えよ!!男のプライドを掛けなければ、リスペクトもリベンジも無い強さも分からないで技をかける喧嘩。

あとカリスマ性だね、今は武藤以外カリスマ性を感じない 。 モリシ、リキ、スギ。強いと思うよ、丸藤、天才だね。もう1回やってタイガーの覆面を破ってしまえ。タイガーにはもう素質が無いし、マスクを脱ぐ度胸もないだろうけど。ただ、カリスマではない。
強い、以上。

ノアに違和感を感じたのは、ノアが大好きなのではなく、唯一無二のカリスマ「三沢 光晴」がいたからなんだよ。

KENTAと丸藤がシングル?行きたかった。ただ、三沢がいたらね。
諏訪魔とモリシ、観たいよね、でもセミでいいや。

プロレス業界を衰退させているのは、団体そのもの。

ただ、僕は復興に一役買う。
プロレスが出来ないのなら別の表現で。


という話しを2時間以上相方とバトってました。
ネタは〜?www

2010年5月25日火曜日

センスないかも。三沢ゴメン。

今日、初めてPCのタブレットなるものを使ってみました。




難しい。思う様に書けない。。。

無理かも。。。

三沢を書いていて、顔だけで物凄い疲労感。
似てないし。。。
これ、どうやって使うの???

2010年5月24日月曜日

私がアートを買う理由。

なんかアート・フォー・オールみたいな気の利いた事を書ければいいんだけど、そこまで出来た文章が書けないので。
ただ、何故人はアートを買うのかの解答。僕の場合は凄いものは認める。直感で。よくギャラリーで腕を組んでブツクサ言っている人がいるが、イヤなら見なければいいと思う。「ギャラリーとは」なんて話しは聞きたくもない。自分がイイと思う物を見れば、気持ちが弾み、笑顔になったり、圧巻される。時には心を傷めた気分にもなる。

そして値段。
アートに値段なんて関係無い。100円のものでも、100万のものでも良いものは良いのである。実際30円で買ったもので家宝になっているものもある。

あとは自分の居住空間の問題がある。
ウチはワンルームで非常に狭い。なので、大きな物は考えてしまう。それと平面を掛ける壁が無い。行ったライブのフライヤーやセットリスト、プロレスのカード、などをランダムに貼り付ける。まるでライブハウスの様に。なので棚に飾れる立体物を買う。

そしてココから。何故、ずーっと一緒に生活してみたくなるのかを考える。




デハラさんのペイントしたフィギュアや、実際のクレイアート(粘土)。ごく一部。

触る。ひたすら触って感激して更に今度はパワーの源を研究する。
そして




同じ素材で作ってみる。

かせきさいだぁさんの絵




ハグトンの可愛さに感動し、今度はこれをセル画にしたらどうなるか考える。
そして作る。





私はたいそう物を作ったり、絵を描いたりが下手である。

しかし、偉人が何故偉人なのかを考える。そして模してみる。すると偉人が偉人ある理由が分かる。
これが僕にとっての何故アートを買うのかの理由。