色を塗って、裏に色々書いて

それをチョコが固まるまでやって、
完成!!

夏なので、黄色ベースではなく、水色にしました。
そして、きのこの山も、ちょっと無い模様や形に。
箱に書いた顔は、きの山さんの作者、デハラユキノリさんをイメージ。
~追記~
ダメや。全く面白くない。ヤリ過ぎはツマラン。。。ぽ~~~~~~~い。
最近、引越しをして、1回しか行った事が無く、家の場所を忘れたと言ったら「じゃぁ、バルコニーにフラッシュ焚いておくわ。」と。チカチカ光っている家を探し、ピンポン!!「これはさぁ(苦笑)」僕のカメラを見て、指を刺し、スグに解剖手術に入った。
が、しかし、構造が単純過ぎて、解剖即終了。会って、たったの5分でご臨終。まぁ、その後、色々と説明を受け、頑張ってメモってきましたわ。そしてココからが長かった。今度は高級素材を使い説明会。 こちらは、どうも150年位前のものだったかな?たったこのレンズだけで、ン~万とぼやかして言っていました。でもそれは関係なく、横に大きさの違う穴が開いているでしょ?これが、要は今のフィルムカメラの絞りの部分。レバーで調節していくんです。自分で天気や明るさを見て、はたまた、サイケフォトを撮るのであれば、これを使って逆転の発想をしたりと。
もう、この時点で頭ボーンです。ワタクシ、同時に話し掛けられて、それを聞き分ける「聖徳太子機能」は脳に標準装備されていますが、2つ以上、知らない言葉が出てくると、メモリが16Mしかないので、ボーンというか、フリーズするんです。
まぁ、付き合いの長い叔父はそれを察し、今度はロシアのカメラ(僕のプラスチックのヤツ)と、アメリカの子供カメラの比較を楽しく教えてくれました。ロシアの安価なカメラに比べ、アメリカのは、キッズカメラでも超合金みたいな重さ。
これがアメリカのキッズカメラ。ちっちゃくてカワイイけど、この重量感は、鉄アレイみたいです。こりゃ、ベイダーみたいな怪物出来る訳だわ。
あとは、こんな懐かしの うわっ、これじゃ、何撮ったのかわからねぇ。。。アレです。(三沢風)あの記念写真とか撮る時の、木で出来たジャバラのついた、バシャッって、アレ。(三沢超え~!!!)
Ark's TaleメンバーとHoly W.A.R.クリエーターの視点から、趣味の情報とライフスタイルを発信していきます。
DESIGN GARDEN |
Holy W.A.R. |